42-2 TRIO
-
①全景
-
②102号室2階のキッチンを臨む:奥はスリット状のテラスになっている
-
③102号室2階の窓:空しか見えない大きな窓からの光が、部屋 全体を明るくする
-
④102号室1階玄関:ルーバーの窓の右側が玄関
-
⑤102号室地下室:収納がたっぷり設けられている
-
⑥102号室2階リビング:床、壁は打ち放し。一部天井と壁はペンキ
-
⑦101号室1階リビングダイニング:キッチンの左手がトイレ
-
⑧101号室1階リビング反対側:螺旋階段で2階のバスルームへ
-
⑨101号室地下階段:螺旋階段を見上げる
-
⑩101号室2階:洗面所。手前がバスルーム
-
⑪101号室2階テラスとバス ルーム:左は打ち放しの壁なので視線を気にせず入浴できる。北側隣家の庭の緑が目に美しい
(撮影:編集部)
世田谷の閑静な住宅街に、まるで一軒家のような集合住宅が出来上がりました。スリット状のテラスと形の異なる窓が入った四角い箱―その中にそれぞれ個性的な3つの空間が組み合わさって収められています。
設計の千葉学氏は「建物は街のスケールに合わせてつくることが非常に重要」と考えています。
小さな家々が並ぶ下町、超高層もそびえる新宿などの副都心。建物という街の「粒子」はその街の性格を決定づけるものとして無視することはできません。
庭付の一軒家が並ぶ、世田谷のゆったりとした街並に合わないものは、まず避けたかったそうです。
「これまでの集合住宅のように、まったく同じ部屋を3つ並べ、単に壁で仕切っているだけの建物だと、外から見て『ここからここまではAさんの家』と想像がついてしまう。
中に住んでいる人間にしても、同じ間取りで隣の生活が想像できるというのは決して面白いことではない。
狭いところだからこそ、隣の人との距離感をうまくデザインしようと試みました。
断面の組み合わせも入り組んでどこからどこまでが自分の家かわからないようにしたかったのはそのためです。」と話してくださいました。
また、開口部が少ないように見えて、実は一日の移ろいの中で、窓やスリット状のテラスから差し込む光が室内にいろいろな表情を与えています。
千葉「日本人は南向きにこだわり過ぎですね。建物の採光は、窓から入る直射光だけでなく、壁、床、天井に反射する光など、もっと多様であっていい。大きな窓から直接的に大量の光を取り込み、カーテンでプライバシーを保つというのではいかにも貧しいと思いませんか。
外の景色はその土地ならではのものを切り取ればいい。こちらが外からの視線を気にしないで、街の風景を楽しめるくらいがいいと思うのです」
と語ってくださいました。
構造:RC造
規模:地上2階、地下1階
用途:共同住宅(全3戸)
設計:千葉学建築計画事務所
竣工:2003年8月
撮影(編集部)